漢方薬は身体の自然なリズムを回復させ、妊娠しやすい体作りをお手伝いしていきます。
中医学の「陰陽気血」の理論をベースとして、
女性の基礎体温、ホルモンの変動等を参考とし、
月経周期ごとに変化や規律を分析しながら、漢方を組み立てていきます。
子宮内膜症、
 子宮筋腫、
 多嚢胞性卵巣症候群、
 高プロラクチン血症、
 習慣性流産等の症状をもつ方や、
 男性不妊等にも、漢方で対応しています。
漢方薬は身体の自然なリズムを回復させ、妊娠しやすい体作りをお手伝いしていきます。
子宮内膜症、
 子宮筋腫、
 多嚢胞性卵巣症候群、
 高プロラクチン血症、
 習慣性流産等の症状をもつ方や、
 男性不妊等にも、漢方で対応しています。

女性の体で、〈卵胞〉が発育し、
〈排卵〉され、それが
〈卵管〉に取り込まれ、精子と出会う。
そして、〈受精〉して、子宮へ移動していく。
ほんの小さなタイミングのズレも、精子と卵は出会えない。
【約3ヶ月~6ヶ月の準備期間をみましょう】
・冷え性を改善していく
・イライラや胸の張りを治す
 ・基礎体温を安定させる
・生理痛を減らし、頭痛やかたまりをなくす
 ・子宮内膜を整え、着床しやすい内膜を作る
・質の良い卵胞を作り、流産しにくい体を作る

漢方は質の良い卵を育て、刺激による卵巣の腫れ、排卵による卵巣組織の損傷の回復を助けます。
【月経周期に応じた漢方の対応】
 ・生理期 : 月経血をしっかり排泄させ、着床の準備に対応させる。
 ・低温期 : 質のよい卵胞を育て、頸管粘液、子宮内膜を整える。
 ・排卵期 : スムーズな排卵を促進させる。
 ・高温期 : 着床をサポートして、流産予防をしていく。
 
 
【基礎体温のチェックをしてみましょう】
 ①周期の日数は適切か(長さ)
②基礎体温の温度は適切か(高さ)
 ③二相になっているか
④排卵日はいつ頃か
 ⑤低温期の日数は?安定していますか?
⑥低温期と高温期の差は?
 ⑦高温期へスムーズに移行しているか
⑧高温期の日数は?安定していますか?
 ⑨生理開始で、シャープに下がりますか
⑩全体的安定性は?
 卵子のイメージ写真
卵子のイメージ写真